いよいよ編集作業も大詰めを迎えました!
表紙案がA案とB案。どちらが良いですか??
いよいよ編集作業も大詰めを迎えました!
表紙案がA案とB案。どちらが良いですか??
いかがお過ごしでしょうか?
うすいです。
左は先週末に歯科医師国家試験を無事に終えて、ほっと一息の牛村くん。
今年はやってくれることでしょう。なんでも84%の解答率だったそうです。
さすが、西武文理高校卒
お疲れ様でした!!!
順番は前後しますが、その歯科医師国家試験の1週間前の週末は、私が所属していますインプラント勉強会でした。
東京歯科大学の井上先生をはじめ、東京医科歯科大学の春日井先生など生物学を基本としたインプラントの考え方をご教授いただきました。
特に、東京歯科大学インプラント学教授矢島先生のお話はとても興味深いものでした。
1月最終週は阿部晴彦先生の全部床義歯コースでした。
昨年も受講しましたが、完全に理解することが出来ずに、今度こそのつもりで再受講させていただきました。
全部床義歯が分からないとインプラントは語れない~という阿部先生の言葉がやっと理解できたとてもいい週末でした!!!
診療が終わった後の楽しい時間も大切です~お疲れ様です
私達が日頃経験する、妬み、嫉妬、怒り、虚栄心、自尊心などを108章に分け、経典や、仏陀の教えなどを例に取り、紐解いて、穏やかな日々を送りなさいというメッセージが詰まった内容です。
108のお話は、ひとつひとつ見開き1ページで収まっているので、その日その時に気になったものを読むといいかもしれません。
何度も何度も読み返して表紙もぐちゃぐちゃになってしまいましたが、これを参考に日々生きていけたらと思います。
1月末には我々日本人にとってもショッキングな出来事がありました。
いろいろな意見がありますが、後藤さんのご冥福をお祈りいたします。
後藤さんのこの言葉が忘れられません
目を閉じて、じっと我慢。怒ったら、怒鳴ったら、終わり。それは祈りに近い。憎むは人の業にあらず、裁きは神の領域。
うすいです。
昨年の2月からブログを更新していませんでしたので、遅ればせながら去年の出来事などもUpしたいと思います
11月の5D-Japanアドバンスコースが終わった足で、久々にハワイ入りしました
初日は、2012年JPSAロングボードチャンピョンGenki Kinoプロのお父さんAkiさんに会いにNobuへ
料理も相変わらず美味しいのは勿論ですが、楽しいお話がいっぱいできました~ご馳走様です
2日目は、僕のサーフボードをずっと作っていただいているMitsuさんの家でパーティーです
Mitsuさん手作りのローストビーフ~絶品でした
MitsuさんNatsukiさん、ご馳走様でした
そして、みんな到着~
Aloha~
お疲れ様です~いつもありがとうね~
今日から4泊6日、楽しみながら勉強もしよう~
中日にはサーフレッスンでーす
みんな立って波乗ってました~みんな運動神経いいね~
私たちの定宿Royal HawaiianのビーチボーイのNelsonです~世界1を狙えるトッププロロングボーダーです
最近、ぼくと同じ先ほど登場のMitsuさんのライダーになりました
しかしこの体格、手足の長さ~反則だよNelson~パドル速過ぎ
とても楽しくみんなと友情を温められた最高の社員旅行でした
Mahalo!!!
いかがお過ごしでしょうか?
寒い日が続いていますので、暖かくお過ごしください。
院長のうすいです。
今週も、勉強会~波乗り~飲み会~勉強会といつもの1週間のサイクルへと戻って来ました。
今年初めての勉強会5D-Japanアドバンスコースでは、インプラント治療では欠かすことの出来ないGBR(骨のないところに骨を作る治療法)を石川先生にとても丁寧に、かつ優しく教えていただきました
当院でもとても多くの症例を最新、最善の材料、テクニックで安全に行っておりますのでご安心ください
波乗りは、先週と同じポイントに来ました
入水したタイミングが大潮のあげいっぱいだったこともあり、割れずらくショートライド程度でしたが、たった1人で来る波来る波をパドルし過ぎて肩が上がらないほど存分に楽しめました
スタッフみんなとの食事(飲み会)も今はストレス無くとても楽しみの一つです
この本、凄くいいです
いかがお過ごしでしょうか?
うすいです。
今年は、一週間に一度はブログUpしていきたいと思っていたのですが、なかなか出来ずに貴重な写真もいっぱい撮り損ねてしまいました
初乗りは南房総の某ポイントです
以前は(と言っても相当昔ですが)、アクアラインは勿論のこと高速もなかったので4時間くらいかけて行っていたのですが、今はその半分もかからないで着いてしまいます
便利になった(波情報も昔は無かったので)のとは裏腹に海には多くのサーファーが、、、と思ったらがら空きこれが湘南だったら芋洗い状態です
(冬でも)
これだから冬の千葉、茨城はやめられません
(1年中、茨城ばかりですが)
遠くに富士山を望むこのリーフポイントはサイズアップして本領を発揮するポイントです~クラシックスタイルのロングボードサーファーがメローに波に揺られていました
今年の冬はこのウエットです~見かけたら是非声をかけてみてくださいI don’t hide
家族あっての自分~家族サービスも忘れてはいけません
ミッキーさん、ミニーさんにも会えて満足な
うちの新宴会部長の誕生です
私自身この乗り大好きです
一発でファンになりました
Mahalo!!!
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
皆さんこんにちは!
うすいです。
寒い日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
年末年始にかけて、第二の故郷、福島県の郡山市から、大好きな伊豆下田まで、事納め、事始めに行ってきました。
郡山では、大学の同級生の口腔外科教授高田先生のオペ見学から始まって、親友 薄井隆先生の医院見学。二人とも忙しい中とても丁寧に教えてくれました!
うちにも取り入れたいと思うことが多々ありました!
みんな頑張っていると、あらためて感じました。
東京に戻って、通常診療の仕事納めの後は、当院の忘年会です。5月より8ヶ月の間研修していた日大の愛理先生も寂しいですが今日で最終日となってしまいました。
人間的にも技術的にもとても大きく成長してくれました
大学に戻ってもうすいイズムを出して是非頑張ってください
大晦日は歯科医師会の休日診療当番で19時まで診療して年納めとなりました。痛くて困っている患者様をひとりでも多く救ってあげたい!22年前に開院した当初の気持ちを改めて感じさせていただけたとてもいい一日となりました!!
忙しい合間も決して欠かさないのが、サーフィンと筋トレです!!
今年もオンオフ全力で頑張っていきたいと思います。
まだまだ未熟な自分ですが、今年もどうぞよろしくお願いいたします!!!
うすいです。
いかがお過ごしでしょうか?
クリスマス・イヴの今日、診療後に、地元でも有名な鉄板焼き屋さんの土肥亭さんへ、もう少しで当院での研修が修了する先生達と11月のハワイ社員旅行の居残り組スタッフと行ってきました
久しぶりのお酒も少々いただいて、とても楽しいイブとなりました!
やはり大学を卒業して初めての社会人としての先生たち。最初はだいぶいただけないところも多々ありましたが、徐々に社会人としての品格、マナーを身につけて、人間的にも技術的にも大きく成長してくれました。
立つ鳥跡を濁さず、、、、、終わりよければすべてよし、、、、、最後が肝心です。
うすいです。
いかがお過ごしでしょうか?
先日修了したコロンビア大学研修にひき続き行われた
Dental Implant Symposiumの最終日に、ICOI(国際インプラント学会)の指導医(Diplomate)を授与されました!
その名に負けないように、さらに研鑽していかなければ!!
ここまでこれたのも周りのよき仲間たちやスタッフの支えあってこそです!
肝心のシンポジウムの方もDavid Garber先生をはじめ、世界中の高名な先生方の講演を拝聴することができ、とても充実した週末でした!
1週間お世話になった地下鉄のカードです。7日分で31ドルでした。
最終日の夜には今回の唯一の外出、ロックフェラーセンターに、留守を守ってくれたスタッフたちへのお土産を買いに行って来ました。
うすいです。
いかがお過ごしでしょうか?
去年の6月より始まったコロンビア大学コースも、今日で無事に卒業することができました。これもひとえに周りのよき仲間、スタッフ皆のおかげです。
今回もひと言ではとても言い尽くせないくらいのトピックスがありました。
帰国したらスタッフと知識の共有をしたいと思います。
通い慣れた校舎をあとにする寂しさをかみしめながら
明日からは国際インプラント学会シンポジウムがはじまります。
うすいです。
いかがお過ごしでしょうか?
12/9から1週間あまり、ニューヨークのコロンビア大学でInternational Dental Implant Courseが始まりました。
去年の6月より始まったコロンビア大学コースも今回で卒業です。
初日は10月の日本セッション以来の再会のDennis Tarnow先生です。
アメリカが誇る世界のTopインプラントロジストですが、インプラントの上手な先生は必ず生物学を大事にしています。
生体の発生から治癒に至る過程は必ずそこに結び付くからです。
今回もそのお話をしっかりしてくださいました。
2日目の午前中は、Paul Fletcher先生の歯周病学。
午後はFrancesco Amato先生のクリニカルガイドライン。
残存骨の状態によって、どのような治療法が最善かを選択するガイドラインのお話です。
外に目をやると、いつの間にか雨が雪に変わっていました。
去年と同様に初雪はニューヨークです。
残りの期間も世界の最先端の技術をしっかりと修得して、安全確実な治療を患者様に提供できますようにしてまいります!!!